平安期の源平合戦や室町期の応仁の乱はじめ京の都付近の騒乱で時折、名前が出てくる羽床氏。
讃岐を代表する古代から続く名家中の名家の綾一族の直系だ。
この綾とは景行天皇の皇子ヤマトタケルの命の息子、讃留霊王が讃岐の国主として坂出の城山に定住したのが元とされる。
現代でも綾川とか綾南とか綾の名はそのまま地名などで残っている。
平安時代には朝廷の中枢を担っていた藤原氏がトップに上がる前に讃岐の国司となる慣習があったようで、正二位大納言の藤原家成が讃岐の国司として赴任した際に綾氏の娘との間に子をつくり、これが讃州藤原氏となります。その直系が羽床氏で他に大野氏、新居氏、福家氏、香西氏などに別れました。
ところでこの藤原家成の子である成親は平清盛への反乱を企てて露見してしまう。後世にいう鹿ケ谷事件だが、清盛の嫡男の平重盛の妻はこの藤原成親の妹で深い姻戚関係にあったので除名されて吉備に流された。
実はこの時に成親の片腕として上京していた羽床氏の兄弟が2人殺されている。
この事件から元々は平氏寄りだった綾氏一族は反平氏へと旗色を変えていく。
その中心は新居氏で源頼朝への恭順を示して瀬戸内海沿岸の平氏に反旗を翻して活躍した様子が書状などで残っている。
平氏が屋島に拠点を遷しても讃岐の武士が平氏ではなく源氏に付いたのもその流れだ。
平氏としては足元を固める為に屋島に2年も居たのにその足元の讃岐が反平氏であったと考えると気の毒ではある。
羽床氏は後の世にも度々歴史に名を見せている。
例えば楠木正成の千早城攻めでの一番乗りを果たした者、或いは応仁の大乱など室町時代末期に幕府側先鋒として名を残した者。
勇猛果敢な戦上手としての記録は多い。
しかし、従属していた細川、三好氏が中央で勢力を失うと本拠地の羽床城に土佐の長曾我部元親が押し寄せてくる。この時の長曾我部軍の先鋒は伊予の兵だったが、当主の羽床伊豆守は草むらに兵を伏せさて待ち伏せからの奇襲によってこれを迎え撃ち、敵を撤退させている。後に本軍の元親が来たのでこれに降伏。元親は子を人質にすることで領地はそのまま、その人質となった子も後に帰して羽床氏の後を継がせるなど元親らしい融和政策をとっている。これによって讃岐東部の十河攻めの先鋒は羽床氏が務めることとなっている。
羽床氏の滅亡は豊臣時代。
かの戸次川の戦いにおいである。
讃岐は仙石権兵衛の領地とされ、その傘下として九州島津攻めに駆り出されたのはいいが無謀な戸次川越えの作戦により当主の羽床資吉が討死。
ここに羽床氏の決闘は途絶えてしまった。
綺麗なおむすびの形をした羽床富士。その傍らに小高い丘がある。
鬱蒼とした竹藪で覆われているがこれが天下に名高かった羽床氏の居城跡。
小さな案内板がなければ見過ごしてしまいそう。
本丸まで登るのに数分。
ところどころ城跡らしい地形は見られるがこれは城マニアでなければ分からないだろう。
戦国期の四国の武士たちの評価は過小評価されているので羽床の名もまた埋もれてしまっている。
地元の人達もまたこの一族を語ることはない。
なんとも寂しいものである。
留言